[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すんません。今回は長々と機材の話しします、トンボです!!
今日は久しぶりに他所の楽器屋さんに遊びに行きました。
ベース本体に関しては全然気になるものが無くつまらなかったです。
最近はパッシブのジャズベースがホント少なくなり申したのぅ。。。
有ってもフェンダーくらいなんですもん。
ま、今時あんまり売れる楽器でもないだろうからしょうがないけど。
アクティブのベースってなんか苦手なんですよ。
ブーストして無くても音がうそ臭いってゆーか、ローとか自然に出てる感じじゃなく思えてくるので弾くのがつまらなく思えてくるんです。
多分、ずっとパッシブばっかり使ってきたから弾く力加減とか脳内のベースサウンドに違和感があるんでしょうね。
たまに弾く機会が有ってもバイパススイッチがついてたら音あわせの間にカチカチやって、結局パッシブで使ってます。
国内外問わず色んなベースを見る環境にはあるんですが、最近のハイエンド物はSUGIを除いて大体アクティブ回路搭載が多いので買う気にならないんです。
いい音するのは判るんだけど、じゃあ自分の嗜好的にそれのパッシブを使えたほうが良いよなってね。
ベナベンテとかブルベイカー、リッターとかでパッシブタイプがあったら超欲しいんですけど。
あんまり造らないだろうな~。アクティブ回路有ってのあの音ってのも有るんだろうし。
造るとしてもさらに材木を厳選しました。とかですげく高くなってそうだし。
あ、ちなみにアクティブベースで凄くいい音出してる人もいっぱい居ます。
それを否定してるわけじゃ御座いません。前に書いたサンズと同様、自分には合わないだけです。
やっぱり次はどっかの工房でオーダーすることになると思います。
ジャズベ欲しい~!!
で、お次はエフェクター。
ウチの仕事先にあるものとは結構ラインナップが違います。
取りあえず、BOSS以外ほとんどハンドメイドの高いのばっかりしかない。笑
そんな中、変なもの発見でござますよ!
PEDAL WORX MC Squeeze
コンプでやんすね。
PEDAL WORXって言ったら歪み系のイメージしかなかったので不思議な感じです。
見た目的には、ノブが真ん中に一個、隅っこにスイッチが一個有るだけ。
店員さんに聞いたら、ノブはボリューム、スイッチはモードの切り替えなんだそう。
圧縮比は基盤にトリマー付いてるからそれで調節するようですの。
スクイーズって書いてあるからオレンジスクイーザー系なのは判ってたけど、切り替えればROSS系になるとの事。
今使ってるAYAのコンプはROSS系方面の物でこれでも十分満足はしてるんですが、オレンジスクイーザーも好きなので折角だから試奏させて頂きました。
オレンジスクイーザーのコンプの方が掛かりは少し弱めだけど、出音の艶ってか抜け具合、ドライブ感が強いんですよ。ジャズ方面のギターさんとかに人気があるみたいっす。
ただ、オリジナルはペダルタイプじゃなくてギターのジャックにそのままブッ差すタイプなのでちょっと使い勝手が悪いんです。
自分だとライブ中に絶対外れて落としそうだし。
アナログマンでもスクイーザー系のペダル作ってはいるんだけど、かなり高価でねぇ。
わざわざ、もう一個コンプを買おうとは思わないレベルなんです。
ROSS系ってのはもともとMXRダイナコンプを参考に作ったROSSってメーカーのコンプが有ったんですが、MXR並にパコパコせず上品にサスティーンを伸ばすことに成功したため人気になったんでございますよ。
ただ、ROSS社自体は短命に終わっちゃって、今ではレア物扱いです。
こっちに関してはAYA以外にもkeeleyとか色んなメーカーがいっぱい作ってますね~。
って、誰に説明してんだろ。
ま、そんな感じで試奏した感想はスクイーザーモードがかなり気に入りました。
低音の削れもAYAより少ないし、音の艶も同じくらい良い感じです。
ただ、AYAのほうがミッド~ハイにかけて艶々なのに対し、PEDAL WORXの方はローミッド~ハイミッドまでが艶々してる印象ですた。
う~む。悩む。
店員さんと一緒に悩む。
実売価格は2万ちょっと。価格的にはかなり安い。
結局言ってやりましたよ!!
次来たときにまだ有ったら買いますってね!!
もともと冷やかしに行っただけだったんだけどな~。
いや、でもまじ欲しい。
ちょっと冷静に考えるべ。