忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
chicken head makerの四弦弾きトンボさんの日記。 ついったーはhttp://twitter.com/chm_bassです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


只今、某楽器店の面接を受けてみようと色んな場所に電話中。

店頭販売系しようと思ったら、ベースやギターの担当部署が埋まってたりなんだりで・・・

最終的に明日WEB担当の部署の方から電話がきなはると言う形で落ち着きました。

早く面接受かって、ちゃんと仕事がしとう御座います。

今年中に職に在りつけるのか。

いや、在り付くのだ。

もうニートから転職します。


第一希望は仙人なのですが、流石に求人が見つからないので。


とししゅん。



そいや、明日から三日間日雇い(?)やってきますゆ。

以前、このブログにてコメント頂いたのん様の紹介で撮影のアシ的なものを。

何やるのか逐一判ってませんが、自分なりに楽しく働いてみようと思います。


とっぱ~ん。


あぼ~ん。

拍手[0回]

PR

最近、元ちとせが気になりつつあります。

元さんの歌声っちゅ~より、メロディやサウンドが好きなんですが・・・

やはり奇才上田現。

中学よりの呪縛は解けておらなんだ。

そいや、自分ベースしか弾けないくせに好きなベース弾きって居ないんですよね。


ベース始めた時は、PENPALSの林になるってのたまってましたが・・・w

初めて買ったのがサンダーバードやったしな。

判る人は判るでしょうけど、今となってはそんな面影もございませぬね。


こんな、青二才加減でホテホテと歩んでいこうと思います。

ボレロと共に成長しながら。


あ、来年からまたサポートでライブするみたいですよ。自分。


皆に支えられて四弦奏者は生きているのです。












                        いろんな意味で。  

拍手[0回]

高校の頃、憧れだったバンドを二年ぶりに観ることが出来た。

場所は下北沢屋根裏。

こちらは一年ぶり。

ノスタルジック。

とても和やかで。

あぁ、音楽してるなぁ

と、唄に酔った。

懐かしい顔がいっぱいで、同窓会のような。

二年前に戻ったような。

そんな気分。

しかして、太ったらしい。

痩せねば。



もずくん。

拍手[0回]

やぁ、どうも早朝です。

本日は、これからボレロのスタジオ。

今日も楽しく弾き続ける所存にごぜいます。

あ、新しいバイトはポスティングやろうかと思いやす。

で、気が向いたらちゃんとした仕事探します。

多分。

どうでもいいけどゾディアックのベースにアクティブ回路をぶち込みたいでやんす。

アギュラーがよさげ。

お金出来たらゴリッと改造するべや。

あ、バッカスの方もフレットレスにしてえんだった。



あ、ラディアルのDIも買わなきゃ。


ヤバイ。


ニートの一分。


拍手[0回]

神戸で遊ぶことも、バイトも終えたため頗る自由な最近です。

ど~も、ニートです。

来年からもっと忙しくなるから、今のうちに地盤固めないとね。

そいや、昨日はバイトの皆が送別会を開いてくれました。

初体験でやんす。

ただ、二時間ほど酒飲んで遊んだだけだったけど、とても嬉しく思いました。

二次会には参加しなかった。

留まり過ぎるのもアレかな、と。

あとは、皆で楽しめば良いさね。

まぁ、店長アホの子だけど皆さん頑張ってね。


そんなわけで、ラケル吉祥寺店は絶賛営業中です。




人生面白いですね。


色々と。

拍手[0回]

[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[07/18 とんぼ。]
[07/18 とんぼ。]
[07/18 SHON]
[07/18 ひさこ]
[06/02 とんぼ。]
最新TB
プロフィール
HN:
四弦奏者
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/01/18
職業:
自由業…的なもの。
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
とんぼついったー。
フォローとかお気軽に~☆
あまぞん
四弦奏者ノ鐘ノ音 〟Z 〟 Produced by 四弦奏者
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com